「剣道」って英語でどう説明するの?
【剣道】 剣道は剣術(swrodsmanship)またはフェンシング(fencing) の日本の武術です。(the Japanese martial art)相手の頭、 腕、または体を(the opponets̵…
【剣道】 剣道は剣術(swrodsmanship)またはフェンシング(fencing) の日本の武術です。(the Japanese martial art)相手の頭、 腕、または体を(the opponets̵…
【合気道】 合気道は柔道に似た(similar to Judo)武器を持たないで 身を守る(weaponless self-defense)武術(a martial art) です。いろいろな形で相手をつかむ動き(var…
【空手】 空手は古代中国で(in ancient China)で始まり(originated)沖縄 において武器を持たない護身術として(an art of unarmed self-defense)発達した。(deve…
【相撲】 相撲は由緒ある伝統的な(a time-honored)日本式のレスリング (Japanese style of wrestling)です。二人の競技者(Two contestants)がお互いに(against…
【柔道】 柔道は、武器を使うことなく(without wepons) 日本の護身術 として(as a Japanese art of self-defense)始まったもので ある。(originated) しかし、今は…
【無形文化財】 無形文化財は英語で、intangible cultural assets と言います。 それらは無形文化財として(そのようなものとして)(as such) 文部省大臣より(by the Minister …
【有形文化財】 有形文化財は英語で tangible cultural assets と言います。 それらは有形文化財として(そのようなものとして)(as such) 文部大臣によって(by the Minister o…
【重要文化財】 重用文化財は英語で important cultural assets と言います。 文部大臣によって(by the Minister of Education)指定され (be designated),…
【十二支】 十二支は英語で the twelve signs of the Oriental zodiac cycle と言います。中国から導入されたもので(introduced) 9種類の哺乳動物(mammal)、1種…
【七宝焼き】 七宝焼きは cloisonne ware と言い、金属製の下地の 上にゆうやくを乗せ焼きつけたものです。(enamel work done on a metal base)。 ゆうやくは(the ename…
【漆器】 漆器は lacquer ware と言います。 日本のほとんどの (most)スープ用器(お椀)(soup bowls)や はし(chopsticks)はラッカー(漆)が塗られています。 (be lacquer…
【陶器】 陶器はpottery ware と言い、薩摩焼、萩焼、織部焼 志野焼のようにうわぐすりをかけた(glazed)光沢のない 器(opaque body)です。 【英文】 Toki is pottery ware…
【磁器】 磁器は英語でprocelain wareと言います。伊万里焼、清水焼、 瀬戸焼のようなたいてい(usually)光沢があり(galzed),白くて 半透明の器(a white translucent body)…
【菊人形】 菊人形はカラフルな菊の花と葉(colorful chrysanthemum)で 作られた等身大の人形(a life-size doll)です。菊人形はたいてい (usually)封建時代の(of the fe…
【浮世絵】 浮世絵は江戸時代に発展した(developed during the Edo period) 風俗画(a genre style painting)または版画(wood block printing) のこと…
【水墨画】 水墨画とは、墨で描かれた絵のことです。(an India ink painting) 自然の風景(natural scenes),鳥、動物たち、そして花が題材(for the subjects)としてよく選ば…
【書道】 書道は墨を付けた筆で(with a brush in India ink)漢字 (Chinese characters)を書くことで、英語では the art of calligraphy と言います。 特に強…
【茶の湯】 茶の湯は the art of serving powdered tea と言います。 禅宗(Zen Buddhism)の隠遁的な(monastic)慣習(custom) として起こったものです。(It or…
【生け花】 生け花は花を生ける(arranging flowers)日本の伝統的な 芸術(the traditional Japanese art)です。その発展の初期 においては(In its earlier stag…
【すずり】 硯(すずり)(inkstone)は,その上で墨(an ink stick)を水と 混ぜて(together with water)こすり(be rubbed),墨絵 (India ink drawing)や書…
【ちょんまげ】 ちょんまげは頭頂で束ねたり丸めたりした髪型(a topknot hairstyle)で 封建時代に(in feudal days)男性がした( be worn by men)。その スタイルは社会的地位に…
【日本髪】 日本髪は日本の伝統的なスタイルの(in the traditional Japanese style)結いあげられた髪型(a coiffure done up)。新年や結婚式 などの特別な時(for spec…
【草履】 「ぞうり」は日本式のサンダル(Japanese-style sandals)で 親指と他の指の間の(between the big toe and the other toes)V字型の(V-shaped)鼻緒…
【足袋】 足袋は日本式のくつした(Japanese style socks)で、親指と他の指の 部分の二つに分かれている。(separete division for the big toe and the other …
【十二単衣】 十二単衣(じゅうにひとえ)はご存知の通り、平安時代 (in the Heian period)に女官(court ladies)たちに よって着用された(worn), 12枚に重ねられた(a twelve …