「問題解決のためのLogical Thinking 05」「仮説を立てる」→「具体的な分析」
「仮説を立てる」→「具体的な分析」
「仮説」とは当面の「目標」や「結論」。したがって、「仮説」がないと目的がはっきりせず迷走する。「仮説」を立てることによって、具体的な「分析」が可能とな。
参考図書:北村浪子監修「ロジカルシンキング見るだけノート」ロジカル
シンキングのポイントをまずはつかみたい方へのお勧めの書である。
Posted by Toshi
関連記事
【Logical Thinkingの基本「ピラミッド構造」11】サンプリングの偏りによるバイアスに気をつける!
【Logical Thinkingの基本「ピラミッド構造」11】サンプリングの偏 ...
【Logical Thinkingの基本「ピラミッド構造」07】「三段論法」を使用する。
【Logical Thinkingの基本「ピラミッド構造」07】「三段論法」を使 ...
【Logical Thinkingの基本「ロジカル コミュニケーション」11-28】結論が伝わらない時の二つの落とし穴②
【Logical Thinkingの基本「ロジカル コミュニケーション」11-2 ...
【Logical Thinkingの基本「ピラミッド構造」01】論理力を高める「ピラミッド構造」
【Logical Thinkingの基本「ピラミッド構造」01】論理力を高める「 ...
【毎日1分!問題解決のための Logical Thinking 12】「洞察 Insight」の So What?(だからどうなるのか?)とWhy So?(なぜそうなのか?)
「洞察 Insight」の So What?(だからどうなるのか?)とWhy S ...