【毎日1分!フレームワーク キーワード 115 】「 戦略力を高めるフレームワーク18 ~ 56. コアベネフィット(提供価値)の定義法 」企業が提供する価値を再定義する

フレームワーク115

【1 Minute Daily! Framework Keyword 115】“Framework 18 for Enhancing Strategic Capability ~ 56. Defining Core Benefits (Value Proposition)” Redefining the Value a Company Provides

企業が顧kあいの客に提供する価値にはどんな種類があるのでしょうか。それを整理する道具が、このコアベネフィットチャートです。コアベネフィットチャートは、各商品・事業のソリューション価値を縦軸、エンタテインメント価値を横軸とするチャートです。縦横軸は、「たて/よこマズロー」とも呼んでいます。

各軸の意味と内容は次の通りです。

①縦軸=生理的欲求から安全の欲求,帰属の欲求、承認の欲求、自己実現、社会貢献。下位の欲求が満たされるとすぐ上位の欲求が生じるという段階論。

②横軸=いい気持ち、うれしい、楽しい、ワクワク面白いなどのレベル。

コアベネフィットの価値を高めるための指針は次の通りです。

・従来の事業・商品~ソリューション、エンターテインメントいずれからの価値を高める。

・ソリューション型事業・商品~ソリューション価値をさらに高めるか、エンタメ価値を加味。

・エンタテイメント型事業・商品~エンタメ価値をさらに高めるか、ソリューション価値を加味。

・次世代の総合型事業・商品~エンタメ価値かソリューション価値をさらに向上。

★「人生もビジネスも問題解決の連続である」。ビジネスのみならず、「人生の悩み解決」にも応用できる「フレームワーク」。以下の書籍を参考に問題解決のための『115のフレームワーク』をキーワードレベルで基本概念を紹介します。以下の参考書籍をはじめ、関連書籍等でさらに深めるきっかけになれば幸いです。

参考書籍<お勧め>:「戦略プロフェッショナルが選んだフレームワーク115」PHP研究所 丹生光 著

当ブログの関連カテゴリー記事:「Logical Thinking]