「しめ縄」って英語でどう説明するの?
今日のテーマは「しめ縄」です。 しめ縄はわら(rice straw)と 細長く切られた白い紙 (white paper cut in strips)でできた 縄のことで、 悪霊(evil spirits)に対する障壁と考…
今日のテーマは「しめ縄」です。 しめ縄はわら(rice straw)と 細長く切られた白い紙 (white paper cut in strips)でできた 縄のことで、 悪霊(evil spirits)に対する障壁と考…
今日のテーマは「こま犬」です。 こま犬は a pair of carved stone guardian dogs と訳せます。悪魔を排除 (ward off) する意味がある ことや神道の神社の入り口 に置かれているこ…
今日のテーマは「神輿」です。 神輿はportable shrine と 訳し、祭りの間、 一時的に神(deity)がその中に安置されて いることや神輿を運ぶ人の方に担がれて運ば れることなどを 以下のように説明するといい…
今日のテーマは「おみくじ」です。 おみくじとは紙に 書かれた,将来を占う(telling one’s fortune) 神託(oracle) であり、人々は人社や時にはお寺で買い求め、幸運 が来る ように、そ…
今日のテーマは「絵馬」です。 ご存知の通り、絵馬は、願掛けや 願い事がかなった後に (after our prayers are answered)、 寺や神社に奉納 (offer,dedicate)する絵が描かれた板(…
今日のテーマは「お守り」です。 お守りは英語では talisman と言います。 紙や布や木で出来ていること や病気、事故、 災害などから守るために身につけたり 保管 したりしておくものだということを以下のように 説明す…
今日のテーマは「地蔵」です。 地蔵は、日本人の 民間信仰のよく知られた神(a popular deity in the folk belief)であること,その守護神(the patron saint)は地方の道路沿いに…
今日のテーマは「観音」です。 観音は中国と日本において もっとも人気のある菩薩です。 その女性の菩薩は慈悲の 女神として考えられていると いったことを以下のように 説明するといいでしょう。 Kannnon is the …
今日のテーマは「木魚」です。 経典を唱えるときに(sutra chanting),使われる、 魚の形をしたたたいて音をだすもの (slit gong in the form of a fish)で、木でできて いて、 ヘ…
今日のテーマは「数珠」です。 数珠は Buddhist rosary と訳せます。 数珠は108の 煩悩をあらわした108個のビーズでできています。 念仏 を唱える(recite invocations)時に、組んだ手に…
今日のテーマは「釣鐘」です。 釣鐘はお寺の境内に つるされた(suspended)鐘(bell)のことです。 本来は、 時を告げる鐘(used to sound the hours)として使用 されていましたが、現在では…
今日のテーマは「壇家」です。 壇家は英語では parishioner と言い、教区民、氏子と いった意味もあります。江戸時代には 寺院への登録は 各家庭に義務ずけ(compulsory)されていたよう ですが、 以下のよ…
今日のテーマは「仏滅」です。 仏滅は六曜と呼ばれる 循環連続(recurring sequence) する6つの日のひとつ ですので、昨日のテーマ「大安」と同じ ように以下の ように説明するといいでしょう。 Butsum…
今日のテーマは「大安」です。 大安は、lucky day という ことですが、連続循環する (recurring sequence of..)六曜 (先勝、友引,先負、 仏滅,大安、赤口)の中の一つの日 であること、 さ…
今日のテーマは「禅」です。 禅は quiet contemplation と訳せます。インドを起源とし、 中国を経て日本へ入って 来ましたが、その特徴は瞑想で、 茶道、造園、華道など 日本文化に影響を与えていますので、 …
今日のテーマは「儒教」です。 ご存知の通り、儒教は 古代中国の孔子(Confucius) によって作られた(formulated) Confucianism であり、 両親、家族、友への献身的な愛情 (devotion …
今日のテーマは「仏教」です。 仏教は Buddhism ですが、 起源はインドで6世紀に 日本に伝わってきたことや、自己修養 (self-perfection) や悟り(enlightenment)への道を教える宗教 で…
今日のテーマは「神道」です。 神道はご存知の通り、日本 固有の宗教ですが、 英語では、indigenous religionと言います。 特徴は、自然、先祖、そして古代の英雄を敬う宗教で、 国が 定めた宗教、state …
今日のテーマは「座禅」です。 座禅のフオームである 足を組んで座る、を英語で performed in a cross legged sitting posture という表現を覚えましょう。 禅仏教において、最高の 悟…
今日のテーマは「だるま」です。 「だるま」はインドの 仏教聖人であるDharmaのことです。 そして、商売において 繁栄を願って使われることなどを 以下のように説明する といいでしょう。 Daruma is the eq…
今日のテーマは「さい銭箱」です。 一言で表現すると 献金箱のことですから、 英語では offertory box と 言います。 置かれている場所や参拝者が幸運を祈って そこへお金を投げ入れることなどを以下のよう に説明…
今日のテーマは「日本の塔」です。 日本の塔、Japanese pagodas はお寺の境内に建てられているもので、 その特徴 と意味を以下のように説明するといいでしょう。 Japanese pagodas are thr…
今日のテーマは「神社とお寺の違い」です。 あなたなら どう説明しますか? 簡単な見分け方が2通りありますので 以下のように説明するといいでしょう。 Among several ways to distinguish be…
今日のテーマは「大仏」です。 簡単に表現すると a great image of Buddha と言えます。 あとは、 奈良と鎌倉野大仏が有名だということを以下のように 付け加えるといいでしょう。 Daibutsu is…
今日のテーマは「鳥居」です。 鳥居は神社の入り口に 建てられているもので、 邪悪な霊から守るためのもので あるということを 以下のように述べるといいでしょう。 Torii is the gate of a Japanes…