2023.05.25 【Logical Thinking】 Toshi 【Logical Thinkingの基本「ピラミッド構造」09】「逆」「裏」「対偶」の法則を利用! Twitter Facebook はてブ LINE Pocket 目次1 【Logical Thinkingの基本「ピラミッド構造」09】「逆」「裏」「対偶」の法則を利用!1.1 ひとつの論理に対して「逆」「裏』「対偶」という別の構築法がある。「正」AならばB。のロジックに対し、「逆」BならA,「裏」AでないならBでない、「対偶」BでないならAでない。という関係になり、論理構成のチェックに役立つ。 【Logical Thinkingの基本「ピラミッド構造」09】「逆」「裏」「対偶」の法則を利用! ひとつの論理に対して「逆」「裏』「対偶」という別の構築法がある。「正」AならばB。のロジックに対し、「逆」BならA,「裏」AでないならBでない、「対偶」BでないならAでない。という関係になり、論理構成のチェックに役立つ。 参考図書:北村浪子監修「ロジカルシンキング見るだけノート」ロジカル シンキングのポイントをまずはつかみたい方へのお勧めの書である。 Related Posts 「問題解決のためのLogical Thinking 05」「仮説を立てる」→「具体的な分析」 【毎日1分!問題解決のための Logical Thinking 07】最初の仮説にとらわれずに条件に合わせてどんどん進化させる 【毎日1分!問題解決のための Logical Thinking 11】So What?(だからどうなるのか?)とWhy So?(なぜそうなのか?)で「観察」が的確になる。 シェア! Twitter Facebook はてブ LINE Pocket feedly