~(人)に~してもらう、動詞 have,make,getの違いに注意
~(人)に~してもらう、動詞 have,make,getの違いに注意 ●makeについて makeは相手はおそらくしたくないと思っているが あなたはさせたいと思っていることをさせる、という 意味です。 We made o…
~(人)に~してもらう、動詞 have,make,getの違いに注意 ●makeについて makeは相手はおそらくしたくないと思っているが あなたはさせたいと思っていることをさせる、という 意味です。 We made o…
◆Will you~? は「依頼」よりも命令に近いので注意 Will you ~?=~してくれませんか? と誤った理解 をして、依頼のつもりで使うと誤解を招く結果に なります。 なぜならば、 Will you ~?は、依…
must と have to の違い must=have to と学校では習いますが、以下の通り 意味の違いがあります。 どちらも「~することが必要である」という点に おいては同じですが、must は個人的にその必要性 …
冠詞のaとtheの使い分け 「これは私が生まれた家です。」の英訳は以下の どちらが正しいでしょうか? ① This is the house I was born in. ② This is a house I was …
「数えられる名詞」が単体で使われることはない 数えられる名詞は、必ず、その前に、冠詞(a, an, the)や 限定詞(this, that, some, any, my, your, these, those,etc….
◆「人称代名詞」one,we, they,youの使い分け 人々一般について述べる時に代名詞のone, we, they, you を正しく使い分けましょう ●one oneはとても形式ばった響きがあり、会話にはほとんど…
現在完了形を過去の時点に移す場合は「過去完了」 When I got home, my baby son went to sleep. この英文の意味は、家に帰った時、赤ん坊が寝た, となり、帰った時には赤ん坊はもう寝…
現在完了形 I lost my key. I have lost my key.の違いは 「私はキーを失くしました」日本語では同じでも、過去形と 現在完了形では意味が異なります。 ① I lost my key.(過去形…
現在形 I live in NY.とI’m living in NY.の違い 現在形は、現在起こっている出来事や行為ではなく 現在にも当てはまる「状況」を表す時制であること を理解しましょう。 I’…
未来形(3)willの用法 will=未来だけではありません。主な用法は「意思」「見通し」「依頼」ですが、 以下のようにたくさんの用法があります。 ●意思「こうしよう」I will do it. ●拒否「どうしてもこうな…
「未来形(2)」be going to~と現在進行形の違い 以下の①と②の文の意味はほとんど同じで、話し手の予定の 度合いの差に違いがあるといった感じですが、ここでは、 will~を使うのは誤った使い方になります。なぜ…
「未来形」の4つのパターン(1) 英語には未来を表す4つのパターンがあります。 (1) will + 原形動詞 前もって決められた予定ではなく、その瞬間やろうと思いついた 場合は、この形を使います。 OK, I will…
Yes/No の正しい使い方(2) 「~してもいいですか」 Would you mind~? Do you mind~? に対する答え方にも注意しましょう。 mindの意味は「気になる、かまう,嫌である」という意味ですか…
▼否定の疑問文に対して日本語の発想でYes/Noを使うと全く逆の意味になるので注意しましょう。 Aren’t you going to the party? (パーテイに行かないの?) Are you go…