「ちょんまげ」って英語でどう説明するの?
【ちょんまげ】 ちょんまげは頭頂で束ねたり丸めたりした髪型(a topknot hairstyle)で 封建時代に(in feudal days)男性がした( be worn by men)。その スタイルは社会的地位に…
【ちょんまげ】 ちょんまげは頭頂で束ねたり丸めたりした髪型(a topknot hairstyle)で 封建時代に(in feudal days)男性がした( be worn by men)。その スタイルは社会的地位に…
【日本髪】 日本髪は日本の伝統的なスタイルの(in the traditional Japanese style)結いあげられた髪型(a coiffure done up)。新年や結婚式 などの特別な時(for spec…
【草履】 「ぞうり」は日本式のサンダル(Japanese-style sandals)で 親指と他の指の間の(between the big toe and the other toes)V字型の(V-shaped)鼻緒…
【足袋】 足袋は日本式のくつした(Japanese style socks)で、親指と他の指の 部分の二つに分かれている。(separete division for the big toe and the other …
【十二単衣】 十二単衣(じゅうにひとえ)はご存知の通り、平安時代 (in the Heian period)に女官(court ladies)たちに よって着用された(worn), 12枚に重ねられた(a twelve …
【かみしも】 裃は上下がセットになった衣装(suit)で,同じ素材の (the samre material)袖のない上着(sleeveless jacket)と二つに分かれたスカートで構成されています。 (consis…
【はっぴ】 「はっぴ」は職人(workman)が着る威勢のよい(lively)上着(coat) であることや、家紋(the crest)や雇い主(店や会社)(employer) の名前がたいてい記されており(bear)、…
【羽織】 羽織は公式な場で(on formal occasions)着物の上から 羽織る衣服で、(be worn over the kimono)丈は膝の ところまであります。( a knee length garmen…
【帯】 帯は幅の広いバンド(broad sash)のようなもので、後ろの部分で (in the back), 着物を身につけるための帯結び(a bow)がついて いるものです。男性用の帯と女性用の帯は、長さ(in len…
【振り袖】 振り袖は華やかな(dressy)着物で、長い、なだらかに 垂れている(flowing)袖(sleeves)が特徴ですね。それと、 若い未婚の(unmarried)女性が、正式な(formal)場や おめでたい…
【着物】 着物は日本の伝統的な衣装(garment)で、袖(sleeves)が付いており 前で重ね合わせます。(be folded over in front). ボタン(buttons) は全くついておらず、帯と呼ばれ…
【紋付き】 紋付きはフオーマルな日本人の衣装(Japanese national costume)で、 背中と袖の部分に(on its back and sleeves)家紋(the family frest) が印され…
【角かくし】 日本の花嫁は(A Japanese bride)角かくしと呼ばれる(called) 白いバンドを高島田と呼ばれる日本髪(coiffure)の上にかぶり ます。(wear)角かくしとは文字通り(literal…
【はちまき】 鉢巻きは、通常、赤や白い色の布のヘッドバンドのことです。 運動会(athleticmeet)やお祭り(festival)の時に(on such occasions)自分を鼓舞し(to encourage …
【袴】 袴は,二つに分かれ、ひだが付いたスカートで(a divided or pleated skirt)着物の上に着用されます。(worn over a kimono) 結婚式のような儀式の(ceremonial oc…
【浴衣】 浴衣は夏に着る(for summer wear)軽い綿の着物 (a light cottonn kimono)です。浴衣は、くつろぐ時 (for general relaxation)やねまき(sleeping…