【毎日1分!フレームワーク キーワード 115 】「 問題解決力を高めるフレームワーク25 ~ 14. ヒストグラム 」バラツキを把握するグラフ
One minute every day! Framework Keyword 115 ] “Framework for Improving Problem Solving Skills 25 – 14. Histogram" A graph for understanding variation

▼「ヒストグラム」は。現実に存在するばらつきを把握するグラフです。データで確認したバラツキをその値ごとに区間を設定し、測定個数をグラフ化することで バラツキ分布の概要を把握するもので、「柱状図」とも呼ばれます。
▼実際のデータでバラツキが把握できると、次はその分布によく一致する近似式を見つけます。統計的な分析手法を用いて科学的に管理することが可能になるからです。
▼ポイント
ヒストグラムを適切に活用することで、現実の世界と関数モデルの世界とを結びつけることが出来、統計的な品質管理が可能となります。
★「人生もビジネスも問題解決の連続である」ビジネスのみならず、人生にも生かせる「フレームワーク」。以下の書籍を参考に問題解決のための『115のフレームワーク』をキーワードレベルで基本概念を紹介します。参考書籍をはじめとする関連書籍等でさらに深めるきっかけになれば幸いです。
参考書籍:「戦略プロフェッショナルが選んだフレームワーク115」PHP研究所 丹生光 著
当ブログの関連カテゴリー記事:「Logical Thinking]