【毎日1分!フレームワーク キーワード 115 】「 問題解決力を高めるフレームワーク25 ~ 20. 連関図法 」要素間の因果関係の構造を明らかにする
1 minute every day! Framework Keyword 115 ] “Framework for Improving Problem-Solving Skills 25 – 20. The ‘Association Diagram Method’ Reveals the structure of cause-and-effect relationships among elements.

複雑な因果関係を目に見えるように整理するための道具が、「連関図法」です。これは、複雑に絡み合った要素間の因果官益の構造を明らかにするために「原因]から「結果」に向けて矢印を描く図法です。多くの場合、因果関係の「循環構造」が見られます。
▼2種類の循環
①悪循環=問題の連鎖が原因に戻るサイクルを形成し、問題が拡大再生産される。
②好循環=悪循環とは逆に、よい影響が原因に戻るサイクルを形成しており、よい結果が拡大生産される。
▼悪循環構造における「処置」~「対策」
・まずそのサイクルの中でどこか連鎖の弱いところを見つけて、それを断ち切る。
・結果に大きな影響のある所から断ち切る。
・最後に新しい甲環境のサイクルを構築する。
▼「連関図法」を活用する上での注意点
・因果関係を描いた段階では、まだ仮説なので何らかの方法で「検証」することが大切。
・時間的に前後工程に起きている二つの問題でも、両社ともにさらに前工程の第三の原因から来る結果であり、それらの間には因果関係がない場合がある。
★「人生もビジネスも問題解決の連続である」ビジネスのみならず、「人生の悩み解決」にも応用できる「フレームワーク」。以下の書籍を参考に問題解決のための『115のフレームワーク』をキーワードレベルで基本概念を紹介します。参考書籍をはじめとする関連書籍等でさらに深めるきっかけになれば幸いです。
参考書籍:「戦略プロフェッショナルが選んだフレームワーク115」PHP研究所 丹生光 著
当ブログの関連カテゴリー記事:「Logical Thinking]