【毎日1分!フレームワーク キーワード 115 】「 問題解決力を高めるフレームワーク25 ~ 13. パレート図 」問題に対する寄与度が大きいものから対策を講じる
One minute every day! Framework Keyword 115 ] “Framework for Improving Problem-Solving Skills 25 – 13. Pareto Chart" Take measures from those that contribute the most to the problem.

▼「パレート図」の理論的根拠は「パレートの法則」にあります。「パレートの法則」とは「全体の結果の大部分は。一部の要素が生み出している。」というもので、タオ問えば、売りあg高のが 20%の商品で構成されている、などです。
▼「パレート図」の特徴
①横軸=問題発生要因をその寄与度の大きさの順に左から並べる。
②縦軸=寄与度を棒グラフに、寄与度の累積度数を折れ線グラフにする。
▼具体的な活用手順
・要因は「特性要因図」などで抽出する。
・要因の寄与度は、「重回帰分析」などの統計的分析により把握する。
・寄与度の累計が何パーセント以上の要因まで手を打つか、重点方針を決定する。(例80%)
・基準に達するまでの重点要因を特定する。
・寄与度の大きい順に優先的に対策を打つ。
▼ポイント
各要因の寄与度を統計的に分析する前に、どんな要因があるのかを「特性要因図」で洗い出す必要がある。
★「人生もビジネスも問題解決の連続である」ビジネスのみならず、人生にも生かせる「フレームワーク」。以下の書籍を参考に問題解決のための『115のフレームワーク』をキーワードレベルで基本を紹介します。参考書籍をはじめとする関連書籍等でさらに深めるきっかけになれば幸いです。
参考書籍:「戦略プロフェッショナルが選んだフレームワーク115」PHP研究所 丹生光 著
当ブログの関連カテゴリー記事:「Logical Thinking]