【毎日1フレーズ!歌で学ぶ英語】「The Gambler」 Kenny Rogers

【毎日1フレーズ!歌で学ぶ英語】

「The Gambler」 Kenny Rogers

On a warm summer’s eve
On a train bound for nowhere
I met up with the gambler
We were both too tired to sleep
So we took turns a-starin’
Out the window at the darkness
The boredom overtook us,
And he began to speak

夏至の手前の暑い日だった
行き先もわからない列車のなかで
俺は"ギャンブラー"に出会ったんだ
二人とも眠るにゃ疲れすぎてたよ
そんなんで俺たちは代わるがわる
窓の外の暗闇をじっと見たりしてたんだ
もう退屈でやってられなくなってきたとき
“ギャンブラー"は話し出したんだ…

He said,
“Son, I’ve made a life
Out of readin’ people’s faces
Knowin’ what the cards were
By the way they held their eyes
So if you don’t mind me sayin’
I can see you’re out of aces
For a taste of your whiskey
I’ll give you some advice"

ヤツは言った
“なあ若いの 俺はな
人の表情を読んで
人生を生きてきたのさ
どんなカードを持ってるかは
そいつの眼を見りゃわかるんだ
はっきり言うんなら
おまえさんはエースを持ってないんだな
そのウイスキーをちょっともらえたら
おまえさんに
アドバイスをしてやれるぞ

So I handed him my bottle
And he drank down my last swallow
Then he bummed a cigarette
And asked me for a light
And the night got deathly quiet
And his face lost all expression
He said,
“If you’re gonna play the game, boy
You gotta learn to play it right

そこで俺がボトルを渡したら
ヤツはぐいっと飲み干したんだ
それから タバコをせがんできて
火もつけてくれって言うのさ
その夜はものすごく静かで
ヤツがどう思ってるかは
表情からは読めなかった
ヤツは言った
“ゲームをするんだったら
セオリーを学ばなきゃダメさ"

You’ve got to know when to hold 'em
Know when to fold 'em
Know when to walk away
And know when to run
You never count your money
When you’re sittin’ at the table
There’ll be time enough for countin’
When the dealin’s done

“タイミングを知らなきゃダメだ
どんなとき持つのか
どんなとき降りるのがいいか
どんなとき立ち去るのがいいのか
どんなときに勝負に賭けるのか
テーブルに座ったときは
自分の金なんか信用するな
金を数えていいのは
取引が終わってからだ"

Every gambler knows
That the secret to survivin’
Is knowin’ what to throw away
And knowin’ what to keep
'Cause every hand’s a winner
And every hand’s a loser
And the best that you can hope for
is to die in your sleep

どんなギャンブラーも知ってるんだ
生き残る術(すべ)をな
何を捨てるのがよくて
何を捨ててはいけないのかを
なぜかと言えば
誰だって勝者になるし
誰だって負け犬にもなる
眠りながら安らかに死ねたら
それが最高の死に方さ

And when he finished speakin’
He turned back toward the window
Crushed out his cigarette
And faded off to sleep
And somewhere in the darkness
The gambler he broke even
But in his final words
I found an ace that I could keep

ヤツは話し終えたとき
くるりと振り返って窓の方を見た
吸ってたタバコを潰したかと思ったら
うとうとして寝入っちまった
暗い闇のどこかで
ギャンブラーは損得半々で生きてるんだ
でもヤツの残した最後の言葉…
俺は"俺のエース"を見つけたのさ

You’ve got to know when to hold 'em
Know when to fold 'em
Know when to walk away
And know when to run
You never count your money
When you’re sittin’ at the table
There’ll be time enough for countin’
When the dealin’s done

それはこういうこと
“タイミングってもんが大事なんだ
どんなとき持つのか
どんなとき降りるのか
どんなとき勝負を避けて
どんなとき勝負をするのか
テーブルに座ったときは
自分の金なんか信用するな
金を数えていいのは
取引が終わってからなんだ"

You’ve got to know when to hold 'em
(When to hold 'em)
Know when to fold 'em
(when to fold 'em)
Know when to walk away
And know when to run
You never count your money
When you’re sittin’ at the table
There’ll be time enough for countin’
When the dealin’s done

“タイミングってもんが大事なんだ
どんなとき持つのか
どんなとき降りるのか
どんなときに立ち去るのがよくて
どんなときに走りだすのか
テーブルに座ったときは
自分の金なんか信用するな
金を数えていいのは
取引が終わってからなんだ"

You’ve got to know when to hold 'em
Know when to fold 'em
Know when to walk away
And know when to run
You never count your money
When you’re sittin’ at the table
There’ll be time enough for countin’
When the dealin’s done

“タイミングってもんが大事なんだ
どんなときに我慢するのか
どんなときに降りるのか
どんなときに勝負を避けるのか
どんなときに勝負をするのか
本気で決心すべきときには
金のことなんか考えるな
あれこれ計算したりしていいのは
自分の決心を決めてからなんだ"

(Words and Idioms)
cf.midsummer eve=夏至の日の前の夜
take turns=交互に物事をする
swallow=〈飲食物を〉ぐっと飲む,飲み込む.
bum a cigarette = たばこをせびる
die in one’s sleep =眠りながら[安らかに]死ぬ
break even= (商売・賭博などで)とんとんになる, 五分五分になる.

(日本語訳 by 音時)

参考サイト:洋楽和訳 Neverending Music 

ワンポイント解説

この曲は、ギャンブル、カード(トランプ)のゲームのことを歌っていますが、"人生"のことを歌ってます。

You’ve got to know when to hold 'em

タイミングを知らなきゃダメだ。どんなとき持つのか

You’ve got to~= You have got to ~ = You have to ~ {~しなければならない」

You gotta と略されることもあります。「Gotta go」は「もう行かなくちゃ」という意味で使われます。

「You’ve got this. 」は似た表現ですが、意味が異なります。相手を励まして「君はできるよ」と言う意味になります。

when to hold’em = when to hold them

▼疑問詞+to 動詞

・how to~:どう~するべきか、~の仕方
・what to~:何をすべきか
・where to~:どこへ~すべきか
・when to~:いつ~すべきか
・which to~:どちらを~をすべきか

●発音: hold’em 「ホウデム」

『毎日1フレーズ!歌で学ぶ英語』の大きな特徴は、「サウンドリダクション」や「リエゾン」「リンキング」「Connected Speech」と呼ばれる、音と音が繋がって発音されたり、音が消えたり、別の音に変化したりする現象について学び、これらを楽しみながら自然と身につけることができることです。その結果、ネイティブスピーカーの発音がより聞きやすくなり、より自然な英語を話せるようになります。Let’s have fun together!!

▼具体的には、以下の3つのパターンが挙げられます:(理屈よりも楽しく自然に身につけることが大切!)

①脱落:
子音が連続する場合、発音されなくなる場合.
例: “last summer" (ラスト サマー) → “ラス サマー"
リエゾンを理解することで、ネイティブの発音がより聞き取りやすくなり、より自然な英語を話せるようになります.

②子音と母音の連結:
子音で終わる単語と母音で始まる単語が連結して発音される場合.
例: “take it" (テイク イット) → “テイキット"

③同化:
前後の音が影響し合って、別の音に変化する場合.
例: “got you" (ガット ユー) → “ガッチュー"

This song was chosen by Tashirende Kumiko. 

人気ブログランキング

人気ブログランキングでフォロー