ここを離れない

◆成功者の教え

『長たるものの気概とは・・』

中国の古い昔話ですが、

「ほううん」という坊さんが師匠に弟子入りを願い出ました。

禅門は簡単に入門を許されません。

玄関で待っていると師匠が現れ、
いきなり桶の水をバサッとかけました。

他の志願者たちは腹を立てて、みな帰ってい来ましたが

「ほううん」だけは残り続け、入門を許されました。

弟子になって間もないある日、師匠が外出をしました。

「ほううん」は蔵に入り、
普段は食べられないご馳走をつくって皆に振舞いました。

ところが、思いがけず、
師匠が予定より早く戻ってきたのです。

師匠は激怒し、「ほううん」を寺から追い出したばかりか、
ご馳走した分を町で托鉢してお金で返せ、と要求しました。

「ほううん」は風の日も雨の日も托鉢を続け、
ようやくお金を返しました。

すると師匠は、

「おまえが托鉢している間、野宿をしていたのは
寺の土地だから家賃も払え」と迫ったのです。

「ほううん」はその言葉に従い、また黙々と托鉢を続けました。

その様子をじっと見ていた師匠は弟子を集め、
自分の後継者が決まった、と宣言し、

「ほううん」を皆に紹介したのです。

この話をしてくれたのは、45歳の若さで
鎌倉の円覚寺の管長に選ばれた横田南嶺(なんれい)管長ですが

その横田管長が、「自分が管長に選ばれた理由」を問われると

「自分がなぜ管長に選ばれたのかは、分からない」

「ただ一つ、これかなあ?と思うものがあります」

「それは、『ここを離れない』という一念かも・・」

どんなことがあってもここから離れない。

ここを見限らない。

ここに踏みとどまる。

自分が貫き通したのは、ただこの一念だけでした。

それを師匠は見てくれていたのではないでしょうか。

『ここを離れない』

長の一念は、
ここに始まり、ここに尽きるのではないでしょうか。

国であれ、会社であれ、家庭であれ、

あらゆる組織は、そこにいる長が
どういう一念を持っているかで決まるのです。

それがすべてといってもいいでしょう。

「長」たるもの、何があっても、

「ここを離れない」と言う気概が必要なのです。

言葉を変えるなら、
「ここを離れない」という気概なくして、大成はないのです。

だから、「志」を持ったなら、

何があっても、「この夢は諦めない」

「この場所から離れない」と自分に誓いましょう。

 

◆成功者の教え

Posted by Toshi