「無形文化財」って英語でどう説明するの?
【無形文化財】 無形文化財は英語で、intangible cultural assets と言います。 それらは無形文化財として(そのようなものとして)(as such) 文部省大臣より(by the Minister …
【無形文化財】 無形文化財は英語で、intangible cultural assets と言います。 それらは無形文化財として(そのようなものとして)(as such) 文部省大臣より(by the Minister …
【有形文化財】 有形文化財は英語で tangible cultural assets と言います。 それらは有形文化財として(そのようなものとして)(as such) 文部大臣によって(by the Minister o…
【重要文化財】 重用文化財は英語で important cultural assets と言います。 文部大臣によって(by the Minister of Education)指定され (be designated),…
【十二支】 十二支は英語で the twelve signs of the Oriental zodiac cycle と言います。中国から導入されたもので(introduced) 9種類の哺乳動物(mammal)、1種…
【七宝焼き】 七宝焼きは cloisonne ware と言い、金属製の下地の 上にゆうやくを乗せ焼きつけたものです。(enamel work done on a metal base)。 ゆうやくは(the ename…
【漆器】 漆器は lacquer ware と言います。 日本のほとんどの (most)スープ用器(お椀)(soup bowls)や はし(chopsticks)はラッカー(漆)が塗られています。 (be lacquer…
【陶器】 陶器はpottery ware と言い、薩摩焼、萩焼、織部焼 志野焼のようにうわぐすりをかけた(glazed)光沢のない 器(opaque body)です。 【英文】 Toki is pottery ware…
【磁器】 磁器は英語でprocelain wareと言います。伊万里焼、清水焼、 瀬戸焼のようなたいてい(usually)光沢があり(galzed),白くて 半透明の器(a white translucent body)…
【菊人形】 菊人形はカラフルな菊の花と葉(colorful chrysanthemum)で 作られた等身大の人形(a life-size doll)です。菊人形はたいてい (usually)封建時代の(of the fe…
【浮世絵】 浮世絵は江戸時代に発展した(developed during the Edo period) 風俗画(a genre style painting)または版画(wood block printing) のこと…
【水墨画】 水墨画とは、墨で描かれた絵のことです。(an India ink painting) 自然の風景(natural scenes),鳥、動物たち、そして花が題材(for the subjects)としてよく選ば…
【書道】 書道は墨を付けた筆で(with a brush in India ink)漢字 (Chinese characters)を書くことで、英語では the art of calligraphy と言います。 特に強…
【茶の湯】 茶の湯は the art of serving powdered tea と言います。 禅宗(Zen Buddhism)の隠遁的な(monastic)慣習(custom) として起こったものです。(It or…
【生け花】 生け花は花を生ける(arranging flowers)日本の伝統的な 芸術(the traditional Japanese art)です。その発展の初期 においては(In its earlier stag…
【すずり】 硯(すずり)(inkstone)は,その上で墨(an ink stick)を水と 混ぜて(together with water)こすり(be rubbed),墨絵 (India ink drawing)や書…